「やるべきことをきちんとやる」習慣で成績アップ!
学校の宿題や勉強など、やらなければならないことがあるとき、ついつい後回しにしてしまったり、手抜きをしてしまったりすることはありませんか?
でも、実は「やるべきことをきちんとやる」ことができるようになると、学習効果が高まったり、時間を効率的に使えるようになったりするんです。今回は、そのメリットや「やるべきことをきちんとやる」習慣を身につける方法、そして継続させるための工夫についてご紹介します。
これからもっとスマートに学びを進めたい、成績を上げたいと思っている方は、ぜひ読んでみてください!
なぜ「やるべきことをきちんとやる」ことが大切なのか?
勉強や学びをする上で、「やるべきことをきちんとやる」という習慣を身につけることは非常に大切です。その理由には、以下の2つが挙げられます。
学習効果が高まる理由
まず、やるべきことをきちんとやることで、学習効果が高まるというメリットがあります。例えば、授業で学んだ内容をしっかりと復習することで、脳に記憶が定着しやすくなります。また、宿題をやり遂げることで、自分自身がどの程度理解しているかを把握しやすくなり、次の学習につながります。
時間の効率化につながるメリット
さらに、やるべきことをきちんとやることで、時間の効率化につながるメリットがあります。やるべきことを放置してしまうと、後でやらなければならなくなり、時間が余計にかかってしまうことがあります。また、やるべきことをやり遂げた後には、次に取り組むことが明確になり、時間を無駄にすることが少なくなります。
以上のように、「やるべきことをきちんとやる」という習慣を身につけることで、学習効果を高め、時間の効率化につながるメリットがあることがわかりました。自分自身に合ったやり方を見つけ、習慣化することが大切です。
「やるべきことをきちんとやる」習慣を身につける方法
「やるべきことをきちんとやる」習慣を身につけるためには、以下の方法が有効です。
目標の設定
まずは自分がどのような目標を持っているのかを明確にしましょう。例えば、テストで良い成績を取る、自分の好きなことを1日1時間以上やる、などです。具体的で明確な目標を設定することで、やるべきことが見えてくるようになります。
トラッキングの重要性
次に、自分が何をしているかを記録することが大切です。例えば、毎日の勉強時間や、進めた内容をメモに残すことで、自分がどのくらいやっているのかを把握できます。また、自分が達成したことを記録することで、モチベーションを保つことができます。
報酬の設定
最後に、自分に報酬を設定することが大切です。報酬とは、自分がやるべきことをやり遂げたときに、自分自身が与えるご褒美のことです。例えば、好きなスイーツを食べる、好きな映画を見る、などです。報酬を設定することで、自分に対してプレッシャーをかけすぎず、モチベーションを保つことができます。
以上の方法を実践することで、「やるべきことをきちんとやる」習慣を身につけることができます。ぜひ、自分に合った方法を試してみてください。
「やるべきことをきちんとやる」習慣を継続させるための工夫
「やるべきことをきちんとやる」習慣を継続させるためには、いくつかの工夫が必要です。継続することができれば、習慣化による学習効果がより高まり、目標達成にもつながります。
習慣化のコツ
習慣化するためには、まずは小さな目標から始めることが大切です。大きな目標を設定しても、すぐに挫折してしまうことがあります。また、毎日継続することが難しい場合は、週に何日かやることを決めるなど、自分に合った習慣化方法を見つけましょう。さらに、自分のやる気を高めるために、習慣化の記録をつけたり、他人にアドバイスをもらったりすることも有効です。
意識の変化につながるポイント
習慣化が進むと、自然と「やるべきことをやる」ことが当たり前の行動になります。そして、自分自身の成長を感じることができます。習慣化が進むにつれて、学習意欲が高まり、自己肯定感が向上するなど、様々な意識の変化につながります。
失敗したときの対処法
習慣化の過程で失敗することは避けられません。しかし、失敗を恐れずに挑戦することが大切です。失敗したときは、自分自身を責めずに、その原因を分析して改善策を考えましょう。また、失敗しても挫折しないように、次の目標を設定して継続することが重要です。
以上のように、「やるべきことをきちんとやる」習慣を継続させるためには、小さな目標から始めること、意識の変化に注目すること、失敗しても挫折しないことが大切です。習慣化には時間がかかるかもしれませんが、自分自身の成長につながるということをしっかり認識して、自分にあった方法でコツコツ続けるようにしましょう。
私なりの習慣化のポイントはトラッキング【体験談】
ここまで、目標の設定、トラッキング、報酬の設定を実践することで、「やるべきことをきちんとやる」習慣を身につける方法について紹介してきました。私自身もこれらの方法を実践していますが、私にとっては、特にトラッキングは非常に効果的だと感じることが多いです。性格にもよると思いますが、自分が何をしたのかを記録することで、進捗が可視化され、モチベーションを保つことができます。続けることに飽きてきて嫌になるときもありますが、トラッキングを毎日決まった時間に行うことで、振り返りができてだんだん楽しくなってくるからです。
ちょっと工夫できる方は、トラッキングデータを入力するたびにグラフが更新されるような仕組みをつくるとより効果的です!例えば、勉強だったらページ数とか、取り組んだ時間とか、問題を解いたりするのであれば正答率なんかをグラフにしたり、平均値をだしたり、目標値と比べるような楽しみがあるとより一層効果的だと思います。
また、報酬の設定も重要だと思います。自分にご褒美を与えることで、モチベーションが上がりますし、達成感を味わうことができます。わたしは報酬は「コレ!」とは決めませんでしたが、「もうちょっと頑張ろう」というときには、「ここまでおわったら休憩しよう」とか「コーヒー・ブレイクにしよう」とか、ちょっと一息つくタイミングを上手に利用していました。
ただし、これらの方法を実践するためには、自分自身との約束を守り続けることが必要です。私も何度か挫折したことがありますが、諦めずに再挑戦することが大切だと思います。そして、私もだいぶ改善してきたのですが、もし3日坊主になっても諦めてまた始めることをおすすめします。やめてしまっても、最終的な目標を持ち続けるなら、また再開してもよいと思います。完璧すぎて、1回でもサボってかなり落ち込んで、自己嫌悪になって自暴自棄でやめてしまうよりは、「明日は頑張ろう!」をちゃんと続けた方が良いです。諦めなければ、しっかり習慣化することができると思います。
習慣を継続するためのコツとして、小さな目標から始めることや、週に何日かやることを決めることが大事です。私自身も、大きな目標を達成するためには、小さなステップを踏むことが必要だと感じています。特に、一番大切にしているのは朝の時間です。他の予定が入りにくい朝を上手に活用して習慣を継続させましょう!
また、習慣化が進むと、自分自身の成長を感じることができます。これは非常に励みになることだと思います。小さな成長を感じながら、ポジティブな気持ちで頑張りましょう!
まとめ
「やるべきことをきちんとやる」習慣を身につけることは、学びの時間を最大限に活用するために欠かせません。
本記事では、なぜ「やるべきことをきちんとやる」ことが大切なのか、その習慣を身につける方法、そして習慣を継続させるための工夫について詳しく解説しました。学習や生活において、タスクを終わらせることは成功への近道です。習慣にすることで、毎日の積み重ねが大きな成果につながることを知っていただけたでしょうか。このテクニックを身につけ、将来の自分のために積極的に活用しましょう。
本記事では、今すぐ試せる方法を紹介しましたが、さらに詳しい情報が必要な方は、『短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術』(著者:メンタリストDaiGo)を読んでみることをおすすめします。是非この記事を読んで、身につけたテクニックを身近な人と共有してみてください。