勉強が好きになる!自信とやる気を得る勉強習慣のヒント
こんにちは!勉強ってなかなか続けるのが難しいですよね・・・。でも、やっぱり勉強を続けていくことで自信ややる気が出てきます。今回はそんな勉強の習慣を身につける方法についてお話しします。
具体的には、目標を設定する、日課を作る、習慣化するといった方法を紹介します。また、勉強を続けていく上で自信をつける方法ややる気を保つ方法についてもお伝えします。自信をつける方法では、達成感を味わう、自分を認める、記録をつけるといったアプローチを紹介します。やる気を保つ方法では、やりたいことを見つける、励ましの言葉を使う、楽しむことを心がけるといった方法をご紹介します。
この記事を読んで、自信ややる気を取り戻しましょう!
勉強習慣を身につける方法
目標を設定する
勉強の目標を明確に設定することが大切です。目標があると、何のために勉強しているのかが明確になり、モチベーションが上がります。目標は、短期的なものから長期的なものまで、自分が達成したいと思うものを設定しましょう。目標を設定するときは、自分がどの程度の時間や努力を必要とするのかを考慮することも大切です。
日課を作る
勉強を習慣化するには、毎日少しずつでも勉強することが重要です。毎日行うことで、習慣として定着しやすくなります。まずは、自分がやりたいこと、苦手なことなどをリストアップして、その中から自分に合った勉強方法を見つけることが大切です。例えば、毎日30分の暗記、1時間の英語のリスニング、数学の問題を10問解くなど、自分に合った日課を作ってみましょう。
習慣化する
日課を作ったら、それを毎日続けるようにしましょう。最初は続けるのが大変かもしれませんが、習慣になってしまえば自然と勉強するようになります。習慣になるまでには、一定期間を設けて続けることが大切です。例えば、30日間続ける、60日間続けるといった目標を設定すると、習慣化しやすくなります。勉強習慣が身についたら、自分の成績や知識が向上して自信ややる気に繋がります。
学習習慣を身につけるために「コレ」やってみた!
私は、勉強習慣を身につけるために上記の方法を実践してみました。
まず、目標を設定することで、何のために勉強しているのかを明確にすることができました。短期的な目標として、1週間後の定期テストで取りたい「目標点数」を設定しました。長期的な目標としては、大学入試を想定して「合格するために必要な点数」を目指すことを目標に設定しました。目標があることで、勉強することに対してモチベーションが上がり、効率的に勉強することができました。
次に、日課を作って実践してみました。私は、毎日30分の暗記と1時間の課題演習を行うことにしました。最初は、時間が取れなかったり、疲れているときに続けるのが大変でしたが、毎日続けていくうちに、勉強する習慣が自然と身についてきました。特に、英語のリスニングを習慣化したことで、英語の聞き取りが上達し、英語力が向上したことを実感しました。
常に「習慣化」することを意識して取り組みました。最初の1ヶ月は、辛いときもありましたが、目標に向かって努力することで、勉強習慣が着実に身につきました。そして、3ヶ月後には、定期テストの点数が上がり、苦手にしていた英語力も向上しました。習慣化することで、自信ややる気もアップし、勉強へのモチベーションが持続的に高まりました。
まとめると、勉強習慣を身につけるためには、目標を設定し、日課を作り、それを習慣化することが大切です。私自身も実践してみて、勉強へのモチベーションが高まり、勉強習慣が身についたことで、自分の成績や知識が向上し、自信ややる気につながったと感じました。是非、皆さんも試してみてくださいね!
自信をつける方法
達成感を味わう
自信をつけるためには、達成感を味わうことが大切です。達成感とは、目標を達成したときに感じる嬉しさや達成感のことです。例えば、勉強で成績が上がったときやスポーツで勝ったときに感じる嬉しさが達成感です。達成感を味わうためには、目標を設定し、それを達成する努力をすることが必要です。
自分を認める
自信をつけるためには、自分を認めることが大切です。自分に自信がないときは、自分にできることを見つけて、自分を認めるようにしましょう。例えば、勉強で苦手な科目がある場合は、少しずつでも成績を上げることができれば、自分自身に認めることができます。
記録をつける
自信をつけるためには、自分の成長を確認することが大切です。そのためには、記録をつけることがおすすめです。例えば、勉強の成績やスポーツの記録など、自分の成長を記録しておくことで、自分自身の成長を確認することができます。また、記録をつけることで、自分がどのくらい成長してきたかを客観的に見ることができ、自信をつけることができます。
自信をつけるための私の取り組み
自信をつけるために、達成感を味わうことが重要であるという意見には同意します。目標を設定し、それを達成する努力をすることで、自分自身の成長を実感することができます。しかし、後述しますが、目標設定には注意が必要です。目標が大きすぎると、達成することが難しく、自信を失う可能性があります(私もかなり自信をうしなって、途中でやめようかとも考えてしまいました。なんとか立ち直れましたが・・・)。そのため、目標を小さく設定して、少しずつ目標を達成することが重要だと思います。
私自身、目標を小さく設定し、少しずつ達成することで自信をつけることができました。また、はじめの方では、自己評価が高すぎることが、失敗につながることも経験しました。自分にできることを見つけ、客観的に自己評価をすることで、自信をつけることができました。やはり記録をつけることが大事だと実感しました。自分なりの方法で良いと思うので、記録をつけていきましょう。これは、自分の成長を実感する上で役立ちます。しかし、過剰にこだわってしまい、成長を見逃してしまうこともあったため、無理なく、バランスを保つことが大切だと感じました。
やる気を保つ方法
やる気を保つためには、自分がやりたいと思うことを見つけることが重要です。例えば、好きなスポーツや趣味、将来の夢など、自分にとって意味のあることを見つけることで、やる気が出てくるでしょう。
また、励ましの言葉を使うことも大切です。自分に自信が持てない時や、挫折した時は、自分自身に「できる!」と励ましてみましょう。また、周りの人からも励ましをもらうことで、やる気が出ることもあります。
さらに、楽しむことを心がけることも重要です。勉強や仕事、習い事などで苦手なことがあっても、楽しむ要素を見つけることができれば、モチベーションが上がります。例えば、勉強で苦手な数学でも、問題を解けた時の達成感や、自分が成長したと感じられたときの喜びなど、楽しいと感じられる要素を見つけることができれば、やる気を保つことができます。
以上のように、やる気を保つ方法として、自分がやりたいことを見つけること、励ましの言葉を使うこと、楽しむことを心がけることが挙げられます。これらの方法を実践することで、やる気を維持し、目標達成につなげましょう。
やる気を保つには、自分なりの工夫が必要!?
私は、やる気を保つために自分に合った方法を見つけることが大切だと思います。私自身も、実際、勉強や仕事でモチベーションが下がってしまうことがありました。しかし、自分がやりたいと思うことを見つけることや、自分が達成したいことを定期的に見つめ直すことで、やる気を取り戻すことができました。
また、意外と効果があったのは、「励ましの言葉を使うこと」です。単純だけど、効果的だと感じました。自分自身にポジティブな言葉をかけることで、自信が持てるようになり、モチベーションも上がりました。もし、家族や友達などから「励ましの言葉」をもらえる環境ならもっと頑張れると思うし、同じ様な目標に向かって頑張っている人と一緒に頑張れば、すごく効果があると思います。
しかし、楽しむことを心がけることができない場合もあります。苦手なことや嫌いなことに対して楽しいと思うことができない場合、他の方法を探す必要があります。その場合は、自分がどういうところで成長しているのか、どういうことが目的なのかを考え、それに向けて努力することが大切だと思います。焦らず、一歩ずつ前に進む意識が大切だと思います。スモールステップを意識して、少しずつ前に進む努力を継続すべきだと思います。
やる気を保つ方法は人それぞれ違うと思いますが、自分に合った方法を見つけて実践することが大切だと思います。自分自身のやる気を維持し、目標を達成するために、日々努力していきたいです。
参考:スポーツ選手も実践!スモールステップ学習で目標達成しよう!
まとめ
今回の記事で紹介した以上の3つの方法を実践することで、勉強習慣が身につき、自信とやる気を得ることができます。
目標を設定し、日課を作り、習慣化することで勉強が苦手でも習慣化することができます。また、達成感を味わい、自分を認め、記録をつけることで自信をつけることができます。さらに、やりたいことを見つけ、励ましの言葉を使い、楽しむことを心がけることで、やる気を保つことができます。
この記事で紹介した方法を実践することで、勉強に対する苦手意識を克服し、自信とやる気を手に入れることができます。
参考になる本として、「子どものやる気を引き出す ゲーミフィケーション勉強法」(清水 章弘 (著), 八尾 直輝 (著), 綿貫 知哉 (著)、講談社)がおすすめです。勉強に対するモチベーションを高めたい友達や家族にぜひシェアしてください!